周遊しています。今年は6名のメンバーと私のなんちゃってガイド兼ドライバーの
7名で冬になりつつあるオーストラリアを楽しみたいと思います。
今年の新都市はブリスベン、ゴールドコースト、そして一番興味があるオーストラリア
最東端のバイロンベイに加え、、やっぱり外せない魅力なメルボルン。。
航空会社はシンガポール航空なので最初にシンガポールへの立ち寄りも計画。
さて、どんな旅となる事やら。。
私の大好きな街・メルボルン。。
食はもちろん、治安、雰囲気、街とどれをとっても居心地が良い。
3回目となると地理的な事や諸事情、、勝手もわかるようになる。
今回はレンタカーは借りていない、、市内をうろちょろしたいので行動範囲を少しでも
広げるべくトラムを乗りこなそうと思います。
先ずはトラムに乗る為の myki Card / 交通ICカードを購入します。
カードには2種類あって、、myki Money と myki Pass.
旅行者の短期滞在なら myki Money でしょうね。
カードにお金をチャージして、、ゾーンと時間で料金が異なります。
一方 myki Pass は使う期間で購入する定期のようなカード。
1週間から1年の期間があり、、長期滞在ならこちらの方が良いでしょう。
なので、私は myki Money にしました。


カードは主要駅、コンビニ、空港、HP で買う事が出来ます。
カードを作るのにA$6.00、、そのカードに現金をチャージして乗車するシステムです。
A$6.00はデポジットではない為にカードを返却しても A$6.00 は戻りません。
カードの有効期間は確か4年??。
昨年までは、市内と呼ばれるサークル内しか乗車していなかった。
メルボルンはこのフリーゾーンエリア(下記写真の緑色エリア)ならカードも不要でどのトラムに
乗車しても無料扱い。
![無料トラム[1].jpg](https://mochiya0671636100.up.seesaa.net/image/E784A1E69699E38388E383A9E383A05B15D-thumbnail2.jpg)
環状線のように1周する『35番』は、この緑色部分のフリーゾーンの外周を走る。
なので、その35番の回る内側なら縦線、横線が無料という事になる。
しかし、そのフリーゾーンから出ると料金が発生し、、この myki が必要になる。


35番はレトロ風の車両を多く使っているので、、昭和の趣があり車内だとここがメルボルンとは
思えない、、大阪のチン電・阪堺線のような錯覚に陥る。
フリーゾーンから郊外へ行くほど料金は高くなるゾーン制、、フリーゾーンを中心に、そこから
少し出たゾーン1、更に郊外のゾーン2 となっている。
料金はゾーン1〜2から乗車した場合、myki をタッチしてから降りるまで
2時間以内であれば A$4.40 。
最初にタッチしてから2時間以上たって再度利用すると再び A$4.40 がかかる。
しかし、それ以降は A$8.80 で乗り放題となる。


自分が乗車する場所がフリーゾーンなのかゾーン何かは乗車する駅や看板に記されている。



このフリーゾーンから乗車する場合は降車口に取り付けられているカードリーダーにカードを
タップする必要はない。ゾーンから出た場合にタップして降りる。
フリーゾーンから出るとアナウンスが流れるのでアナウンスを聞くか?自分の目的の駅が
ゾーン何かを予習して乗車する方が無難。
また乗り換えのアナウンス(英語)も流れる。降車する際は押し釦または車内の頭部分に張ってある
紐を引くと運転手に知らせるちょっとアナログ的なトラムも走っている。
降車時にタップを忘れるとその路線の最大運賃が課せられますのでフリーゾーン以外からの乗車時は
タップは忘れずしましょう。


通勤通学、帰宅時間に乗車すると車内はおしくらまんじゅう状態となり、、日本と変わらない
風景へと一変する。
トラム路線はかなり網羅されているので車が無くてもトラムを乗りこなす事でかなり行動範囲が
広がり、、観光の足として十分に役立つ乗り物である。
☆☆ 補足 ☆☆
購入した myki Money や myki Pass をクレジットカードとリンクさせる事で入金の手間が省けます。
HPから myki Card を登録しておくと万が一紛失した際には カードの使用を停止する事も出来ます。
https://www.ptv.vic.gov.au/
メルボルン最終日、、チャージしたお金が微妙だったがタップして降りてみると普通に降りれた。
カードの残額を確認すると マイナスA$3.50 の表示。。
A$6.00はデポジットでは無いと聞いたが マイナス表示という事はA$6.00までならデポジットの
役割を果たすのか??その辺に少々疑問が残る。
このカードはトラム、バスで利用可能。。
でも、私はバスはまだ未体験。。バスを乗りこなせるようになると完璧だな。。