予定していたオーストラリアも今年はキャンセルせざるを得なかった。。
ほぼほぼ大阪からは出ていない2020年。
旅をするのも大手を振っては喜べないが対策をしっかりした上で秋の北海道を
少しだけ感じたいと思います。GOTOの恩恵もあるしね。。
では、素材毎に旅の足跡を!!
北海道を日程に組む上で一番難しいのが、、どこまで範囲を広げるか?
決められた日程の中で行動範囲を広げ過ぎると駆け足になる。
かと言って範囲を縮めては魅力に欠ける。過去行った地域もありそこを
避けるように組むと凸凹になってしまう。
北海道を全制覇するには何か年計画で南から?東から?北から順に攻めるのが
良いのかな??
さて、今回は、洞爺湖を巡って苫小牧でランチをして空港という日程です。。


支笏湖は湖畔を通りながら定山渓に入る際に簡単に車窓観光にて終了。
定山渓からだと中山峠を超えて洞爺湖という道が最短、ここに支笏湖は
ちょっと入れづらかったので前日に消化した次第。
どういう道順で観光を組むか?というのも、うまく日程をこなす秘訣に
なりますよね。
最近は色々なナビやPCでのソフトがあるので行く前から道順や距離計算が
し易くなりました。


ちょっと曇ってるのが残念、、中山峠ではかなり激しい雨だったので
それを考えると傘が要らないだけでも喜ばないと・・・。


中学生の1,2年かな??家族で来た記憶がありますが、、その当時の事は
何となくの記憶、、再びこの景色を見たから記憶が蘇る・・とまではいきません。
岩肌からのモクモクとした湯気の付近は80度ぐらいあるらしい。
今にも動き出しそうな、、そんな雰囲気ですね。



昭和19年に発生した地震によって麦畑だった所にこの溶岩ドームが突然出来たらしいよ。
わずか2年で400mの高さまで隆起して、、今の姿の昭和新山になったとか。。
怖いね、、その恩恵で素晴らしい温泉地があるのも事実、、日本は本当に地震国。



ロープウェイの山頂に位置するのが有珠山、、ここも過去何度かの地震や噴火によって
溶岩ドームや潜在ドームによる新山を形成するのが特徴なんだって。
だから今見ている山の形は昔は無かったという事です。最近では2000年に噴火している
そうです。

10月で紫陽花を見るなんて。。不思議な気分。。


苫小牧漁港にある海鮮丼屋さん。。
本当は行きたかった海鮮丼があったのだが品切れで早仕舞。
苫小牧はホッキ貝が有名のようです。
海鮮丼にホッキ貝のカレーという、、不思議な?魅力的な?欲張りなメニューが
あったので一度で2度楽しめるメニューにしました。
ま〜苫小牧は新千歳空港からも近いので次回の北海道は着いて即漁港へ直行
ですね。。
☆☆☆☆ もちや & もちcafe ☆☆☆☆
大阪市阿倍野区万代1-6-1
TEL & FAX: 06-7163-6100
MAIL: mochiya@cafe.zaq.jp
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
当店ではしばらくの間は下記の営業時間と致します。
10:00〜18:00。(2階の喫茶は L/Oが17:30)